~Introduction〜
あなたは"イースター"って聞くとどんなものを
イメージしますか??
ウサギとかたまごとかを思い浮かぶ人が多いん
じゃないかな🐰🥚
ここでは、イースターがどんなものなのか、
ちょっとだけ紹介していきます😊
🐰イースターっていつの行事なの?
日にちが具体的に決まっている訳ではなく、
毎年その年の春分の次の満月から数えて最初の
日曜日がイースターになります!
🐰今年のイースターはいつ?
2020年のEasterは4月12日だけど、
"Orthodox Easter"っていうのもあって、そちらは
4月19日だそうです。
なぜ2つあるのかっていうと、宗派によって日にちが異なるから。
Orthodoxとはキリスト教の宗派のことで、
日本では正教会として知られています。
主にカトリックとプロテスタントでEasterの日に、
正教会ではOrthodox Easterの日にイベントが
行われているらしい…!
🐰イースターってどんな日?
「イースター」はEaster Sundayと呼ばれており、
復活祭という意味があります。
"Easter"という言葉は、春の女神であるエオストレ(Eostre)や、春の月の名前であるエオストレモナト(Eostremonat)に由来するとも!
キリスト教においてイエス・キリストの復活を祝う
ためのもので、キリストが十字架に磔にされた
三日後に予言の通り復活したことを記念した行事
なんです。
今ではヨーロッパ各国の歴史ある文化と混ざり
合い、キリストの復活と春の訪れを祝う一大行事
へと進化を遂げています。
🐰イースターエッグ(Easter Eggs)って何?
イースターエッグとは、イースターの休日や
春を祝うため特別に飾り付けられる鶏の卵のこと
を言います。
命を生み出す卵は『復活の象徴』とも例えられ、
卵の殻を破って出てくるヒナと墓から復活する
イエス・キリストの姿を重ねてるんですね。
キリスト教布教以前より卵は生命や豊穣のシンボル
として飾らかれる風習はあったみたいです。
でも今と違って昔は簡単には手に入らなかったから
一般庶民はなかなか口にできるものじゃなかった
らしい…😔
だから贅沢品な卵をこの特別なイースターのご馳走
として並べるっていう意味もあるようです!
🐰カラフルな色に意味はあるの?
イースターエッグといえば、目を引くとても
カラフルなペイントが特徴。
眺めているだけでも楽しくなれるあの色には、
それぞれ意味がついているようです。
赤 : 太陽 情熱 幸福 行動 希望 精神的目覚め
ピンク : 成功
オレンジ : 強さ 持続 大志
緑 : 豊穣 子孫繁栄 希望
青 : 健康 空
紫 : 信頼 忍耐
白 : 清浄 誕生
“友人に赤色のイースターエッグを贈る”という
風習があることはご存知ですか?
その由来として語られる話はいくつもあります。
有名な説は、赤い色はイエス・キリストの血液を
表し、彼によって世界が救われるというもの。
また、マグダラのマリアに因んでいるのではないか
という説もあります。
それは、イエスの死に立ち会ったマグダラのマリアが皇帝にその死を告げた際に赤い卵を持って行った
というもの。
また、その皇帝が
「イエスの死は赤い卵ほど有り得ない」と述べた
からだともいわれているのだそう!
🐰不思議な模様に意味はあるの?
キリスト教の中でも国、地域や宗派によって異なる
らしいですが、代表的なものをいくつか挙げて
みますね。
星 : イエス・キリストを表す·魔除け
太陽 : 豊作·太陽神。キリスト教布教以前の太陽信仰の名残とも言われている。
木 : 子孫繁栄 天国へ続く階段の意。
花 : 美·子孫繁栄
麦穂 : 豊穣
蛇 : 厄除け
カエル : 女性·美 恵み 若さ 恵みの雨。
魚 : キリスト教のシンボル
鶏 : 「使い」の象徴
三角 : 厄除け 狼の歯の意も
四角 : 安定 継続
円 : 太陽
波 : 永遠 財産
卍 : 太陽 炎 光
卍の模様があるなんて驚き!マジ卍!ww
🐰イースターバニー(Easter Bunny)の意味とは
ウサギは子を沢山産むため、『豊穣の象徴』
とされています🐇 エッグハント(下記参照)は、
”イースター前夜にバニーがイースターエッグを
隠す”という伝承から始まったようです。
アメリカやドイツでは、イースターバニーという
ウサギが卵を隠しにやってくると言われているのだ
そう。(某ゲーム会社Nの有名な村作りゲームでも、
春になるとウサギが尋ねてくるイベントがありますよね…!)
なんだか、サンタさんみたいですね!🎅🏻
🐰イースターの遊びをいくつかご紹介!🐰
🐰エッグハント
(Easter Egg Treasure Hunt)
イースターといえば、エッグハントが思い浮かぶ
人も多いんじゃないでしょうか?
その名の通り、屋内もしくは庭に隠された卵型の
プラスチックにチョコレートを入れたもの
(イースターエッグ)を探す遊びです。
また、イースターエッグには各家庭のオリジナル
模様が描かれてるそう!
好きなキャラクターを描いてみたり、お互いの
イースターエッグを比べてみたりするのも楽しそう
ですね。
🐰エッグローリング(Egg Rolling)
エッグローリングとは、庭や芝生の上で主に木製の
スプーンを使って卵を転がし、ゴールを目指す
レースのことです。
卵は小さいから、体勢を低くしなくちゃいけなくて少し辛いかも!?
また、ずっと下を向いていたらルートから逸れて
遠回りしちゃうなんてことも...!😱
ちなみに、アメリカではイースターの次の日
(Easter Mondayと呼ばれる日)
にあのホワイトハウスで行われているゲーム!!
何年も前から行われている催しなんだとか! 😳
🐰エッグ・スプーンレース (Egg Spoon Race)
エッグスプーンレースとは、1つ前に紹介した
エッグローリングと似ているけど、その名の通り
イースターエッグをスプーンの上に乗せて、
ゴールへ運ぶ競争のことを言います。
日本では運動会の障害物競走でよくあるアレ!
大人は小さなスプーン、子どもは大きなスプーンを使ってハンデをつけることもあって、大人も子どもも一緒に楽しめるゲーム!
スプーンを口にくわえたり、運ぶ量を増やしたり
しながら、難易度の調節もできるみたい👧🏻👦🏻
小さい子の方が上手に運べるっていう話も…!👶🏻
🐰ある中の人のイースター体験談🐰
突然ですが!私の学校はカトリックの学校です!
だから、イースターの時期には毎年都内の大きな
教会を借りてイースターミサをします!
ミサってなに?ってなる人もいると思うんだけど、ざっくり説明すると私の学校の場合は、神父様や
信者の先生・生徒を中心に進行していて、
聖歌を歌ったりお祈りしたりする!聖歌は、
イエス・キリストの復活を讃える歌を主に歌うよ!
あとこれは中1だけなんだけど、LHRの時間に校内でエッグハントをやったよ!
事前に卵型のプラスチックケースが各自に配られていて、中身を入れてデコって先生に渡し、
それを使うから中身は帰るまでわからないの!
ちなみに中高一貫校だから6年間で1回だけ!お菓子は普段禁止だけど、そのときだけOKだったの🥺
🐰最後に🐰
もうすぐやってくるイースター!
たくさんの宗派が入り交じっている日本では、
あまり馴染みがない方も多いかもしれませんね?!
今年からは、皆さんもただの海外のイベントとして
流すのではなく、春の恵みに感謝しながら、楽しいイースターを大切な人と過ごしてみませんか?☺️
今週の記事はここまで!
最後まで読んでくれてありがとうございます!!
今回のライターは Hikari & Yuri でした!👋🏻👋🏻
ライター2人のTwitterは下のリンクから!👇🏻👇🏻👇🏻
0コメント